溝の口テラス法律事務所の遺言作成LPメインビジュアル

あなたの想いを、大切な人へ。相続の「もしも」から、大切な家族を守りたい。

あなたと家族を守る、確かな専門性。
不動産、相続に強い弁護士による
遺言書作成。

溝の口テラス法律事務所の遺言作成LPメインビジュアル

あなたの想いを、大切な人へ。相続の「もしも」から、大切な家族を守りたい。

あなたと家族を守る、確かな専門性。
不動産、相続に強い弁護士による
遺言書作成。

遺言は本当に大切?遺言を残さないとどうなるの?
溝の口テラス法律事務所は遺言作成時の先行きを照らす灯台のようにありたい

このような気がかりはありませんか?

  • 自分が亡くなったあと、子どもたちに迷惑をかけたくない
  • 遺言って何をどう書けばいいのか、まったくわからない
  • 元気なうちに、少しだけでも備えておきたい
  • 遺す金額は大きくないけど、子どもたちに手間をかけさせたくない
  • 身寄りがないので、自分の死後のことが心配
  • 親に遺言を書いてほしいけど、どう話を切り出していいかわからない
  • 相続で苦い経験があるから、自分のときはきちんとしておきたい
  • 子どもが揉めないようにしっかり考えたい
  • 不動産もあるのでどこにどう頼めばいいかわからない
  • 事情が複雑なので自分だけではどうすればいいかわからない
  • きょうだいで揉めたくないから親には早めに遺言をつくってほしい

遺言は、財産だけの話ではありません。
「あなたの想い」を、そっと未来へ届けるための方法です。

だからこそ『何もないうちから』準備しておくことが大切です。

特別な知識や準備がなくても大丈夫です。

これからたくさんお話をして、一緒に、着実に準備をしていきましょう。

このページが、あなたのきっかけになれたなら、こんなに嬉しいことはありません。

もし、あなたが突然いなくなったら。
残されたご家族は、
どうすればいいのでしょうか?

1. あなたの意思と異なる結果に

  • 親切にしてくれた相続人に十分な遺産を残せない
  • あなたを大切にしてくれなかった相続人や、疎遠な親族が遺産を相続してしまう
  • きょうだい間の不平等を埋めてあげられないことがある

2.兄弟や親族間での争い

  • あなたの意思が分からないから、相続人は、あなたはきっと自分を想ってくれたはずと信じて、他の相続人と争ってしまう
  • 相続人同士の争いのなか、我慢していた過去の不満が吹き出す
  • 不満が誤解を生み、仲が良かったはずの相続人同士が憎み合うようになってしまう

3.遺産分割手続きが長期化

  • 預貯金が凍結され、一人でも反対すると十分な額の引き出しは出来ないため、
    生活資金や相続税の支払いに困る
  • 遺産分割協議の途中で相続人が亡くなり、疎遠な親族が話し合いの当事者になると
    より合意が難しくなる
  • 長引く遺産分割協議に疲れ果て、ついには家族関係が断絶することも

故人の方の生前の言葉をどんなに説明しても、遺言が無ければ認められません。

「あのとき、故人が言っていたことを遺言書にしてもらっていれば…」
争続に疲れ果てた相続人の方たちの後悔の声を、私たちは数多く聞いてきました。

大切な家族に同じ思いをさせないために、あなたに今できることがあるのです。

自筆で書いた遺言書が無効に?法的要件の重要性

気持ちを込めて書いた遺言書が無効になる可能性があるので弁護士に相談するのが安心

遺言書作成の”落とし穴”

遺言書には法律に厳格な要件が定められており、 これらの要件を満たさない場合、せっかくの遺言書が無効となってしまう可能性があります。また、この要件を満たして有効な遺言書を作れたとしても、一部の相続人への配慮を欠いた遺言を作ってしまったことで、かえって相続人間の争いを引き起こしてしまうこともあるのです。

よくある不適切な遺言の事例

記載方法について

遺言書の日付を書くとき、「令和●年●月吉日」といった慣習的な書き方は認められません。また、仲の良いご夫婦が一通の遺言書を作成し連名で署名押印する共同遺言も認められないのです。

「これで思い残すところはない。今日を吉日と書こう」、「連名にした方が二人の意思と分かってもらえるだろう」、そう思って書いたとしても無効にされてしまうのです。

財産の特定や言葉の使い方について

相続財産をひとつひとつ特定して書くという場合、正確に書きだす必要があります。たとえば、不動産であれば地番や家屋番号を正確に記載することが大切です。

病弱な妹に自宅の土地建物を残したいと、正しく特定をして書いたつもりが、実は複数の筆で構成されていた自宅敷地の一筆を書き落してしまい、妹と兄がその一筆の土地を巡って争いになった事例や、「自宅を妻花子に『のこす』」と書いたところ、「『のこす』との記載では登記はできない」と法務局からはねられてしまった等の事例があるのです。

遺留分について

たとえば、家族のために頑張ってくれたお兄さんには多く財産を、面倒をかけ続けた弟には少ない財産を残す遺言にする場合、弟の遺留分に気を使わなければいけません。

遺留分とは遺言でも侵害できない弟の権利ですので、遺言が弟の遺留分を侵害していた場合、弟のお兄さんに対する遺留分侵害額請求により兄弟の争いを招いてしまいかねないのです。また遺言が遺留分を侵害しない場合も、なぜそのような遺言にしたのかを相続人に納得してもらうための説明を付言事項として書きましょう。

なぜ弁護士による遺言の作成が必要なのか

  • 改正や最新判例が相次ぎ、どんどん難解になる相続法を熟知
  • 豊富な実務経験に裏打ちされた、間違いのない遺言書作成の技術
  • 遺言者の希望の実現と相続後の争いの予防を両立

なぜ弁護士による遺言の作成が必要なのか

  • 改正や最新判例が相次ぎ、どんどん難解になる相続法を熟知
  • 豊富な実務経験に裏打ちされた、間違いのない遺言書作成の技術
  • 遺言者の希望の実現と相続後の争いの予防を両立

遺言作成に必要な、膨大な法的知識

遺言作成に必要な、膨大な法的知識を表す図書館のイラスト

なぜ弁護士でなければならないのか

相続に関する法律や判例は想像以上に膨大で複雑です。これらの法律や判例に従って運用されている実務の取り扱いをしっかりと把握していなければ、完璧な遺言書を作ることはできません。

弁護士だからこそできること

幅広い法的知識の活用

弁護士は、膨大かつ複雑な相続法に司法試験の受験時代から親しんでいます。だからこそ、相続法を総合的に理解し、その知識を駆使して最適の遺言書を作ることができるのです。

紛争の予測と予防

弁護士は、全ての士業の中で唯一相続の争いを扱うことができます。だからこそ、相続争いに携わった過去の経験から、起きうる紛争を事前に予測し、予防のための対策を立てて、これを遺言書に反映できるのです。

最新判例や最新の実務の熟知

頻繁に改正され、新判例が出続ける相続の世界で、正しい遺言を作るには、日々勉強をしていかないといけません。弁護士は、日々の仕事である裁判の中で、常に最新の判例と実務の動向を調査しています。弁護士は、日々の仕事の中でアップデートされ続けるからこそ、間違いのない遺言が作れるのです。

弁護士に依頼するメリット

遺言作成を弁護士に任せることで法的リスク・遺言が無効になる可能性を排除できる
  • あなたの状況に合わせた、オーダーメイドの遺言書作成
  • 相続後の手続きまで見据えた、実践的なアドバイス
  • 遺言執行者としても対応可能

法的知識と実務経験を組み合わせて、確実な遺言書を作成します。

 そして相続後も、遺言執行者として、ご遺族をしっかりとサポートいたします。

溝の口テラス法律事務所が選ばれる3つの理由

溝の口テラス法律事務所が選ばれる3つの理由

溝の口テラス法律事務所は、司法書士経験を持ち、宅建士の資格を有する代表弁護士が、これまでの経験と知識を活かして、複雑な相続問題も多面的にサポートいたします。

  • 司法書士経験を持つ弁護士が一気通貫サポート
  • 宅建士の確かな知識で不動産相続も安心
  • 最新のAIを駆使してスピーディーな調査を実現
司法書士経験を持つ弁護士が、宅建士の知識も合わせて全面サポート

弁護士の紛争解決力と、司法書士の予防法務の
経験を兼ね備えた代表弁護士が、一気通貫でサポート

司法書士としての実務経験に加え、宅建士試験、行政書士試験合格者である代表弁護士の小川が、あなたの遺言作成をまとめてサポートいたします。

相続登記や不動産問題にも造詣が深く、数多くの複雑な相続事件を解決した実績もあります。

弁護士業務で数多くの相続トラブルを解決に導いてきた経験を活かし、将来起こり得る争いを未然に防ぐ遺言書づくりをお手伝い。

さらに司法書士の実務経験を活かし、後の細かな相続手続きまで見据えた正確で丁寧な文書作成を行います。

遺言書の作成だけでなく、相続開始後の不動産の相続登記や預貯金の名義変更など、相続に関する手続きをワンストップで対応。ご遺族の負担を最小限に抑えます。

万が一、相続を巡る争いが生じた場合でも、弁護士として適切な対応が可能です。

不動産の相続も安心。不動産の専門職の知識と経験を活かした遺言の作成

不動産の相続も安心。不動産の専門職の知識と経験を活かした遺言の作成

不動産の相続も安心。不動産の専門職の知識と経験を活かした遺言の作成

相続財産の適切な評価と管理

不動産は相続財産の中でも、特に慎重な取り扱いが求められます。 

なぜなら、不動産は価値が高いことが多く、不動産を相続する方としない方との間で不平等感が生まれやすい反面、安易に共有とすれば、その管理で揉めることが往々にしてあるからです。そこで不動産をお持ちの方は、他の遺産との関係も考慮に入れ、不動産を誰にどう相続させるかを考えなければいけません。

不動産登記の専門家である司法書士の経験と、宅建士の資格を持ち不動産に明るい弁護士がサポートいたしますので、不動産をお持ちの方も安心してお任せください。

最新のAI技術を活かしたスピーディーな文献・判例調査

最新のAI技術を活かしたスピーディーな文献・判例調査

最新のAI技術を活かしたスピーディーな文献・判例調査

溝の口テラス法律事務所では、数千冊の実務書を調査して回答を導き出す最新の法律専門のAIシステムを導入しています。また、いつでも数十万件の判例が掲載された電子判例集にアクセスできます。

弁護士が、膨大な電子実務書・判例集により、相続法の到達点をリアルタイムに把握し、最新の遺言書を作成します。

最新のAI技術が弁護士のリーガルリサーチを補助。弁護士の経験と専門知識に、AIによる精緻なリサーチを組み合わせることで、より正確で争いの余地の少ない遺言書の作成を実現します。

遺言書が家族にもたらす安心

遺言書が家族にもたらす安心

遺言は「家族に大切な財産をのこす」だけではなく、「家族の不安を取り除くため」のものでもあります

私たちは、多くのご遺族から「遺言書があって本当に良かった」という声を頂いてまいりました。

遺言書は、単なる財産分けの指示書ではありません。

 ご家族への最後の贈り物として、こんな未来を実現します。

「お母さんの想いが形になって残っているから、私たち兄弟は今も仲良くできています」

「父の遺言書のおかげで、母は今も穏やかに実家で暮らすことができています」

「大切な思い出の品々が、祖父の希望通りに家族に受け継がれていきました」

遺言書に込められるもの

遺言書に込められる思い

残される方々への、最後の思いやり

あなたの大切な想いを、確かなカタチにして残す。 それは、残される方々への最後の思いやり。 あなたの思い出とともに、家族の絆を守り続けるための、かけがえのないプレゼントなのです。

あなたの想いはカタチに残って、家族を見守り続けます。

あなたの想いはカタチに残って、家族を見守り続けます。

そしてあなたの想いは、しっかり家族に受け継がれていきます。

とても大切な、あなたの想いを残す遺言書。

ぜひ私たちにお手伝いさせてください。

ご相談から遺言書作成までの流れ

ご相談から遺言書作成までの流れ

あなたの想いを確かに伝える弁護士による遺言作成
STEP
ご相談

まずは20分の無料相談で、あなたの状況をお聞かせください

STEP
プランのご提案

経験豊富な弁護士が、最適な遺言書作成プランをご提案

STEP
遺言作成

ご要望を丁寧にお聞きしながら、確実な遺言書を作成

STEP
サポート

相続発生後も、責任を持ってサポート

「遺言書があって良かった」 そう感じていただける遺言書を、私たちと一緒につくりませんか。

ぜひお気軽にご相談ください。

遺言作成についてのご相談はこちらから

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
お名前(必須)
フリガナ(必須)
相手方のお名前(必須)
フリガナ(必須)

※お客様のご相談の後、間違って相手方の相談を受けることがないよう、相手方のお名前の記載もお願いしております。

お電話番号(必須)
Eメール(必須)

※icloud.com、mac.com、me.comのアドレスは届きづらいため、yahooやgmailなどのご登録をおすすめいたします。

ご希望の連絡方法(必須)
ご相談内容・ご要望など(必須)
簡単な内容でも大丈夫です
個人情報の取り扱いについて(必須)

お問い合わせの際には「個人情報の取り扱いについて」をお読みいただき、予め同意の上、お問い合わせください。

予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

さいごに。
イラストとデザインの理由

遺言作成ページにAIイラストを使った理由

実は、このページのイラストは私(代表弁護士 小川)がAIを使って自分で生成したものです。

このページのイラストは十数枚ですが、使わなかったイラストを含めると、数百枚作ってきました。

なぜそんなにイラストにこだわったかと言うと、遺言という人生で一番大切な家族へのお手紙について、お客様に気兼ねなく相談をしていただきたかったからです。

弁護士になってから、遺言がないことで、あるいは、その作成に弁護士が関わっていないことで、残されたご家族の関係が悪くなってしまうところを何度も見てきました。

「故人は生前こう言っていたのに」
「遺言さえ書いてもらっていれば」

そのような後悔の言葉を何度お聞きしたか数えきれません。

また、お一人で苦心して書かれた遺言が、形式不備で無効になってしまったり、文章の解釈を巡って争いが生じてしまうものであったがために、残されたご家族が激しく争ってしまう場面を多く見てきました。

示談書や契約書などの他の法律文書は、作った方がご存命で作成の経緯が記録されることが普通ですから、多少の不備であれば補完できることもあります。

しかし、遺言は、書いた方がもうおられないなか、遺言書の記載を頼りに、最後の思いがどんなものであったのか、どんな未来を望んでいたのかを判断しなければなりません。

僅かな文字数に、人生の物語や想いを込めなければならないのです。

だから、どんな法律文書よりも難しいのが遺言なのです。

もっともっと弁護士に気軽に相談できれば、残されたご家族が争うことがなくなる。

そう思い、見てくださったお客様が、少しでもアクセスをし易くなるようこのページを作りました。

まるで絵本を読んでるようなページを通して、遺言作成の敷居を少しでも低く感じていただければと願っております。

私は、行政書士・宅建士試験で得た知識、そして司法書士と弁護士の実務経験を通して、遺言に関わる難解な法律、不動産の扱い、複雑な手続きをすべてカバーできる知識と技術を身に着けてまいりました。遺言作成の経験値を自負するからこそ、ご依頼者様が安心して本音を語れる空間づくりを心がけています。

自分のことより残される人のことを考えている方、子供達やきょうだいがずっと穏やかな関係でいてほしいと願う方のお力になることができれば、これほど嬉しいことはありません。

ぜひお気軽に、溝の口テラス法律事務所へご相談ください。

p.s.

弁護士 おがわ

このページのイラストの裏話的な記事も書きました。読んでいただけると嬉しいです。

事務所名溝の口テラス法律事務所
代表弁護士小川 豊
(神奈川県弁護士会)
所在地〒213-0011
神奈川県川崎市高津区久本一丁目6番8号
電話044-400-2083
FAX044-330-1361
営業時間平日 10:00〜19:00
土曜 10:00〜17:00
定休日日曜・祝日

JR南武線「武蔵溝ノ口」徒歩3分、東急田園都市線/大井町線「溝の口」徒歩4分と駅にほど近い位置に事務所があるため、アクセスがスムーズです。

JR南武線「登戸」駅から当事務所まで約10分、 武蔵小杉駅から約12分、たまプラーザ駅から約10分、二子玉川駅から約7分。神奈川県川崎市の溝の口駅から徒歩4分なので、お気軽にご来所いただけます。